乳がんとは

乳房について

乳房は、乳腺と脂肪から構成されています。乳腺には腺葉(せんよう)と呼ばれる15 ~ 20個の組織の集まりがあり、腺葉は乳管と多数の小葉(しょうよう)から構成されています。乳汁は、この小葉でつくられ乳管を通って乳頭から分泌されます。

乳がんとは

乳がんの多くは乳管から発生し、「乳管がん」と呼ばれます。

小葉から発生する乳がんは、「小葉がん」と呼ばれます。乳管がん、小葉がんは、乳がん組織を顕微鏡で検査(病理検査)すると区別できます。この他に特殊な型の乳がんがありますが、あまり多くはありません。

乳がんが見つかるきっかけとしては、マンモグラフィなどによる乳がん検診を受けて疑いを指摘される場合や、あるいは自分で症状に気付く場合などが多いようです。

さらに詳しく見る

乳がんの症状

自分で気付く症状としては、乳房のしこり、乳房のエクボなど皮膚の変化、乳房周辺のリンパ節の腫れ、遠隔転移(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)の症状があります。がんの種類や性質によって、広がりやすさ、転移のしやすさは、大きく異なります。

乳がんが進行すると腫瘍が大きくなり、注意深く触るとしこりがわかるようになります。ただし、しこりがあるからといって、すべてが乳がんというわけではありません。

乳頭から血の混じった分泌液が出ることもあります。乳がんが乳房の皮膚の近くに達すると、エクボのようなひきつれができたり、乳頭や乳輪部分に湿疹やただれができたり、時にはオレンジの皮のように皮膚がむくみ赤くなったりします。乳房のしこりがはっきりせず、乳房の皮膚が赤く、痛みや熱をもつ乳がんを「炎症性乳がん」と呼びます。

乳房周辺のリンパ節に転移すると、わきの下などにしこりができたり、リンパ液の流れがせき止められてしまうため、腕がむくんできたり、腕に向かう神経を圧迫して腕がしびれたりすることがあります。腰、背中、肩の痛みなどが持続する場合は骨転移が疑われ、負荷がかかる部位に骨転移がある場合は、骨折を起こす危険があります(病的骨折)。

肺転移の場合は咳が出たり、息が苦しくなったりすることがあります。

肝臓の転移は症状が出にくいのですが、肝臓が大きくなると腹部が張ったり、食欲がなくなったりすることもあります。また、痛みや黄疸が出ることもあります。

乳がんのリスク

乳がんの発生には女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっていることが知られています。すなわち、体内のエストロゲン濃度が高いこと、例えば閉経後の女性ホルモン補充療法などでも、リスクが高くなる可能性があるとされています。また、閉経後の肥満、高齢での初産、成人期の高身長、早い初経年齢、遅い閉経年齢、出生時の体重が重い、などが乳がんの発症を増加させるリスク要因とされています。

この他、出産経験のない女性は出産経験のある女性よりも、また授乳経験のない女性は授乳経験のある女性よりも、乳がん発症リスクが高いことがわかっています。

生活習慣では、閉経後の女性では、運動によって乳がんのリスクを減少させるということは、ほぼ確実であるとされています。一方、飲酒習慣や喫煙により、リスクが高くなることもほぼ確実とされています。

その他、糖尿病も乳がんのリスクを高くすることがわかっています。また、乳がんを発症した人の5~10%は、乳がんを発症しやすい遺伝子をもつと考えられています。その一方で、乳がんを発症した人の多く(90~95%)は、食生活などの環境因子の影響が複雑に関与していると考えられますので、一般的には遺伝以外の因子が主に関与していることになります。

検査と診断

乳がんが疑われると、しこりや病変の存在を視診・触診およびマンモグラフィ、超音波(エコー)検査などの画像検査で確認します。次に病変に針を刺して細胞や組織を採取して顕微鏡で調べる病理検査・病理診断を行います。また病変の状態や広がりを調べるために、必要に応じてCT 、MRI 、腹部超音波、骨シンチグラフィ、PETなどの画像検査も行います。

治療

乳がんの治療は、手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法(内分泌[ホルモン]療法、化学療法、分子標的治療など)があります。それぞれの治療を単独で行う場合と、複数の治療を組み合わせる場合とがあります。がんの性質や病期、全身の状態、年齢、合併する他の病気の有無などに加え、患者さんの希望を考慮しながら、治療法を決めていきます。

引用:国立がん研究センターがん情報サービスリーフレット「乳がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ」より