子宮頸がんとは

子宮がんには、子宮体がんと子宮頸がんがあります。子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、胎児を育てる子宮体部の内側にある子宮内膜から発生します。一方、子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。子宮の入り口付近に発生することが多いので、普通の婦人科の診察で観察や検査がしやすいため、発見されやすいがんです。また、早期に発見すれば、比較的治療しやすく予後(病気の経過のこと)のよいがんです。

子宮頸がんとは

子宮頸がんの発生には、その多くにヒトパピローマウイルス(Human Papilloma Virus:HPV)の感染が関連しているとされており、患者さんの90%以上からHPVが検出されています。また喫煙も、子宮頸がんの危険因子であることがわかっています。

子宮頸がんは30歳代後半~40歳代に多く発症しますが、最近は、若い女性で増えている傾向にあります。

子宮頸がんは、異形成という前がん状態を経てがん化することが知られており、がん細胞に進行する前に、正常でない細胞(異型細胞というがん細胞になる前の細胞)の状態を細胞診という検査で見つけることができます。ですので、無症状のときから婦人科の診察や集団検診などで早めに発見することが可能です。月経中でないときや性行為の際に出血したり、普段と違うおりものが増える、月経血の量が増えたり月経期間が長引くなど気になる症状があるときは、早めに受診することで早期発見につながります。

最近では、子宮頸がんの発生が若い人に増えていることや、晩婚化に伴い妊娠年齢が上昇していることから、妊娠中にがんが発見される機会も多くなっています。がんが早期であれば、妊娠継続とがん治療を両立させることが可能な場合もありますが、進行がんでは、母体の救命を優先させる治療を行うこともあります。

パートナー(配偶者・恋人)とのコミュニケーションを十分にとり、お互いに納得して治療方針を決めることが大切です。また、担当医と十分に話し合って慎重に治療を選択してください。

さらに詳しく見る

検査と診断

がん検診のときは通常細胞診のみを行いますが、細胞診の結果がんが疑われたときには、精密検査として組織診、コルポスコープ診(腟拡大鏡による診察)を行います。

がんの広がりをみる検査としては、内診、直腸診、超音波検査、CT検査、MRI検査などがあります。また膀胱鏡、直腸鏡、尿路検査などが行われることもあります。

治療

子宮頸がんの治療には、手術(外科治療)、放射線治療、化学療法(抗がん剤による治療)があります。がんの病期(ステージ)や年齢、合併症の有無など患者さんのそれぞれの病状に応じて選択されます。

引用:国立がん研究センターがん情報サービスリーフレット「子宮頸がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ」より