肺がんとは

鳥取県の肺がんの現状(2017~2021年)

詳しくはこちらから

ステージ別治療方法件数(治療前)

5年生存率集計(2013-2015年)

肺について

肺は胸の大部分を占める臓器で左右に1つずつあり、右肺は上葉・中葉・下葉の3つに、左肺は上葉と下葉の2つに分かれています。肺の中では気管支が木の枝のように広がり、その先には肺胞(はいほう)があります。

肺は体の中に酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する重要な役割を担っています。呼吸により酸素は肺胞に送られ、血液中に取り入れられます。また、血液中の二酸化炭素は肺胞に排出され、呼吸により吐き出されます。

肺がんとは

肺がんは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。

肺がんは早期ではほぼ無症状です。病状の進行とともに、咳、痰、血痰、発熱、呼吸困難、胸痛などの呼吸器症状があらわれます。

しかし、これらは必ずしも肺がんに特有のものではないため、風邪など他の呼吸器疾患と区別がつかないこともあります。複数の症状がみられたり、長引いたりして気になった場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

さらに詳しく見る

肺がんの組織型とその特徴

  組織
分類
多く発生する場所 特徴

非小細胞肺がん

腺がん 肺野 ・肺がんの中で最も多い
・症状が出にくい
扁平上皮がん 肺門
(肺野部の発生頻度も高くなってきている)
・咳や血痰などの症状が現れやすい
・喫煙との関連が大きい
大細胞がん 肺野 ・増殖が速い
・小細胞がんと同じような性質を示すものもある

小細胞肺がん

小細胞がん 肺門・肺野
ともに発生する
・増殖が速い
・転移しやすい
・喫煙との関連が大きい

検査と診断

肺がんが疑われるときはまず胸部のX線検査、CT検査、喀痰(かくたん)細胞診などを行い、病変の有無や場所を調べます。その後、確定診断のためには必要に応じて、肺がんが疑われる部位から細胞や組織を採取して病理検査を行います。薬物療法を行う可能性がある場合は、薬剤による効果を予測するためにバイオマーカー検査も行います。また、がんの広がりや別の臓器への転移の有無を調べるために、CT検査などの画像検査を行います。

治療

治療法は、標準治療に基づいて、体の状態や年齢、患者さんの希望なども含め検討し、担当医とともに決めていきます。

非小細胞肺がんの中心となる治療は手術です。病期によっては再発予防のため、手術後の化学療法が勧められています。また、全身状態、年齢、合併する他の病気などにより、手術が難しいと判断した場合は放射線治療を行います。さらに進行した状態では、薬物療法を中心に行います。

小細胞肺がんは手術が可能な早期に発見されることは少なく、中心となる治療は化学療法です。放射線治療を併用することもあります。

引用:国立がん研究センターがん情報サービスリーフレット「肺がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ」より